APDLコマンドを用いたAnsys Workbench解析結果のエクスポート
Ansys Mechanicalは様々な分野に対応した、有限要素解析機能を提供しており、熱解析の分野においても、定常解析および過渡解析の両方をサポートしている。 特にAnsys Workbench環境では、モデル構築、解析、結果の可視化までをGUIベースで操作できる便利なユーザーインターフェースを備えている。
一方で、GUIベースの操作では対応しきれない機能も存在し、解析結果の操作においても、 特定のフォーマットで解析結果やモデルデータをエクスポートすることには対応していない場合がある。 このような場合、APDL(ANSYS Parametric Design Language)コマンドを使用することで、必要な出力を生成することができる。
今回紹介するスクリプトは、Ansys Workbench 2023 R1のTransient Thermalで動作することは確認しているが、他のバージョンや解析用途では動作しない可能性もあるため、注意してもらいたい。
全ノード温度の全時刻ステップでのエクスポート
基本的な例として、Ansys Workbenchにおける過渡熱解析を考えてみよう。 得られた温度および熱流束の結果は、Workbench環境内で簡単に可視化できる。 しかし、これらの結果をテキスト形式でエクスポートしたい場合、サポートされているGUIオプションはそれほど多くなく、期待した形式での出力が得られないことがある。 そのような場合、APDLコマンドを使用して、より柔軟に解をエクスポートすることができる。
以下に示すAPDLスクリプトは、全ノードの温度を全時刻ステップでCSVファイルにエクスポートする方法を示している。 スクリプトの内容はそれほど複雑ではないが、以下に注意すべきポイントをいくつか挙げておく。
- 解析結果のデータファイル”file.rth”はたいてい次のようなディレクトリに置かれている:“project_directory\dp0\SYS\MECH”.
- NodeIDを書き出す際にはFloatとして扱う必要がある。Integerとして書き出そうとすると、NodeIDのバイナリデータが適切にキャストされず、そのままIntegerとして扱われて、本来のNodeIDではない巨大な値が出力されることがある。
- NodeIDが不連続である可能性も考慮して、ノードについてイテレートする際にはNDNEXTを使用して次のNodeIDを取得する。
- APDLでは、データの書き出し形式はFortranベースの記述によって指定される。
- A8: 8文字のテキストデータ
- F8.2: 8文字、小数点以下2桁の浮動小数点数
- F10.0: 10文字、小数点以下0桁の浮動小数点数
! Enter Post-Processing
/POST1
! Specify result file as file.rth
FILE,'file','rth'
! Load the first result set to get the model geometry
SET,1,1
*GET,NUM_SETS,ACTIVE,0,SET,NSET
! Select and count all nodes
NSEL,S,ALL
*GET,NumSelectedNodes,NODE,0,COUNT
*GET,MinNodeID,NODE,0,NUM,MIN
! Open the export file
*CFOPEN,NodeTemperature,csv
! Each header text is 8 characters
*VWRITE,' Time[s]',' NodeID','Temp[°C]'
(A8,',',A10,',',A10)
! --- Write Data Rows ---
*DO,I,1,NUM_SETS
SET,,,,,,,I
*GET,TIMEVAL,ACTIVE,0,SET,TIME
CurrentNodeID = MinNodeID
*DO,N,1,NumSelectedNodes
*GET,TEMPVAL,NODE,CurrentNodeID,TEMP
! Write Time, NodeID, and Temperature
*VWRITE,TIMEVAL,CurrentNodeID,TEMPVAL
(F8.2,',',F10.0,',',F10.2)
CurrentNodeID = NDNEXT(CurrentNodeID)
*ENDDO
*ENDDO
*CFCLOSE
ノード座標のエクスポート
熱解析の結果を、後処理や他のシミュレーションへの入力として利用する場合、ノードの座標情報も必要になることがある。 ノード温度のエクスポートと同様に、APDLスクリプトを使用してノード座標をエクスポートすることができる。
! Enter Post-Processing
/POST1
! Specify result file as file.rth
FILE,'file','rth'
! Load the first result set to get the model geometry
SET,1,1
! Open the export file
*CFOPEN, NodeCoordinates, csv
! Each header text is 8 characters
*VWRITE, ' NodeID', ' X[m]', ' Y[m]', ' Z[m]'
(A8, ',', A16, ',', A16, ',', A16)
! Select all nodes in the model.
NSEL,S,ALL
! Get the total count of currently selected nodes.
*GET, NumSelectedNodes, NODE, 0, COUNT
! Get the lowest node number among the selected set to start the loop.
*GET, CurrentNodeID, NODE, 0, NUM, MIN
! Loop through all selected nodes.
*DO, i, 1, NumSelectedNodes
! Check if the CurrentNodeID is valid (not zero).
*IF, CurrentNodeID, NE, 0, THEN
! Get the X, Y, and Z coordinates for the current node ID.
nx = NX(CurrentNodeID)
ny = NY(CurrentNodeID)
nz = NZ(CurrentNodeID)
! Write the node ID and its coordinates to the file.
! The F8.0 format is used for the ID to handle it as a floating-point number
! without decimals, preventing data type mismatch errors.
*VWRITE, CurrentNodeID, nx, ny, nz
(F8.0, ',', E16.8, ',', E16.8, ',', E16.8)
! Get the next node ID from the list of selected nodes.
CurrentNodeID = NDNEXT(CurrentNodeID)
*ENDIF
*ENDDO
*CFCLOSE
関連記事
バイメタル変形の解析解
材質の異なる薄板を張り合わせると、常温では平らだったものが、温度を変化させると“そり”が生じてしまうことがあります。これは各材質が異なる熱膨張率を持っていることに起因する変形で、このような材料をバイメタルと呼びます。
円板と円筒に関する形態係数(View Factor)
微小表面から円板への形態係数(View Factor)の解析解をもとに、有限の面積を持った円板と円筒に関する様々な形態係数を導出します。
微小表面から円板への形態係数(View Factor)
微小表面から円板への形態係数(View Factor)の解析解を、面積分による方法と線積分による方法の、2つのアプローチで導出します。